赤ちゃんが寝ている間に何度もこっそりと部屋をのぞきに行っているなんてことはありませんか?
そんなママの行動をちょっとだけ手助けしてくれるアイテムがベビーモニターです。
赤ちゃんが寝室で寝ていても、ママが離れた部屋で料理や掃除、洗濯などを安心してできるようにママに手を貸してくれるのがベビーモニターです。

ベビーモニターは正直、なくても子育てには困りません。ただ、戸建てのおうちや、広いマンションに住んでいる場合などはあると便利ですよ。
私が住んでいるマンションは決して広くありませんが(笑)あると便利でした。
ベビーモニターを赤ちゃんの寝室に置いておくだけで、スマホなどから赤ちゃんの様子を確認することができます。
ベビーモニターが気になっていて、欲しいけれども悩んでいるという人は、どんなものがあるのかまずは知っておくといいですよ。

何でもまずは調べてみるのがおすすめですよ。知らない!!で終わらせてしまうのではなく、知る楽しさを知ってくださいね。
ベビーモニターの種類や選び方などをまとめてみたので参考にしてくださいね!
ベビーモニターとは

ベビーモニターとは赤ちゃんから離れた部屋からでも、ママの代わりにこっそりと見守ってくれる存在です。
スマホなどを通して、ベビーモニターが置いてある赤ちゃんが寝ている寝室の様子を見ることができます。
赤ちゃんにずっとベッタリと傍にいなくても、こそこそと部屋をのぞきにいかなくても赤ちゃんの寝ている様子を簡単にチェックすることができます。
子育て中のママは疲れやストレスが溜まりやすくなっていますが、ママが子育てに便利なものを取り入れていくことで、ママの子育てを少しでも楽にしてくれます。
必ず必要なものではありませんが、ベビーモニターはあると便利なのでおすすめです。

私も2人目の子育てのときにベビーモニターを使っていました。とても便利で助かりました。ベビーモニターでママの子育てを少しでも楽にしてくださいね!
ベビーモニターの選び方

ベビーモニターと一言でいっても、種類が色々あり、機能も違います。
ママや家族が使いやすいものを選ぶといいですよ。
暗い場所でも赤ちゃんの様子が見れる暗視機能
赤ちゃんが寝ているときに使うと便利なベビーモニターは昼間の時間だけではありません。
赤ちゃんが夜寝ている間にベビーモニターを使うこともあるでしょう。
そのために、夜、暗い部屋でも安心して赤ちゃんの様子をチェックできるように暗視機能がついているものがおすすめです。
暗視機能がついているものだと、夜など暗い部屋でも赤ちゃんの様子をモニター画面でしっかりと確認することができます。

暗視機能があると、暗い部屋でも赤ちゃんの様子が綺麗にしっかりと映像で見ることができるのでおすすめです。
使うタイプに合わせて選ぶ
ベビーモニターにはスマホのアプリなどを通して赤ちゃんの様子が見れるものや、カメラと映像を見ることができる専用のモニターがセットになっているものがあります。
家の中だけで使うのなら、カメラと専用のモニターがセットになっているタイプのものでもいいのですが、色々な部屋などから簡単に確認したいならスマホのアプリを使って見ることができるタイプがおすすめです。
会話ができるタイプのベビーモニター
赤ちゃんの様子を映像で見るだけではなく、赤ちゃんに話しかけることができるタイプもあります。
赤ちゃんが泣きだしてしまったときなど、離れた場所からでも赤ちゃんに声をかけることができ、赤ちゃんへの安心にもつながります。

赤ちゃんにとってママの声は安心できるので、声をかけることができるタイプはおすすめです。
遠隔操作ができるタイプ
赤ちゃんは布団やベッドの上でじっとして寝てくれているわけではありません。
寝返りをうったり、ゴソゴソと移動してしまうことがあります。
そんなときに便利なのが遠隔操作で映像が見える場所を調整できたり、ズーム機能が付いているタイプのものが便利です。
音楽を流せるベビーモニター
ベビーモニターの種類によっては、赤ちゃんが落ち着いて寝てくれるように音楽などを流せるタイプのものがあります。
赤ちゃんが起きてぐずってしまったときに、赤ちゃんを落ち着かせてくれる音楽を流すことで、ママが行くまででも安心ですよ。
使いやすいベビーモニター
ベビーモニターを選ぶときの一番のポイントは使いやすいことです。
難しい設定や難しい操作などではママが使いにくく大変です。
ママが少しでも楽をするためのものなので、簡単に使えるものを選ぶようにしましょう。

設定不要で簡単に使えるベビーモニターもあるので、機械操作や設定が苦手な人にはおすすめです。
おすすめのベビーモニター5選
私が使っていたベビーモニターやおすすめのベビーモニターを5つ紹介します。
ベビーモニター選びの参考にしてくださいね!
Panasonic 設定不要ベビーモニター
難しい設定のいらない、ママに嬉しい機能がたくさんあるカメラとモニター機。
カメラは置いておくだけでなく、付属の壁掛けアダプターを使えば、壁に設置することもできるので置き場所に困ることがありません。
暗視機能で暗い部屋でも赤ちゃんの様子をしっかりと見ることができます。
赤ちゃんが安心できる音と子守歌を流すことができるので、赤ちゃんが泣きだしてしまったときでも安心です。
カメラには音センサー、動作センサー、温度センサーがついているので、センサーが反応するとモニターにて教えてくれます。
YISSVIC ベビーモニター
3.2インチと3.5インチのモニター機から選ぶことができるベビーモニター。
マイク&スピーカー機能、子守歌、暗視機能、温度機能が付いているのでママが安心して使えます。
色々な機能がついていて、8千円以下のお手頃な価格で買えるところがポイントです。
2倍ズーム機能がついているので、赤ちゃんが寝ている表情などをしっかりと確認することができます。
トリビュート デュアルタイプベビーカメラ
専用のモニターとスマホからの両方で映像を見ることができるベビーモニター。
カメラの遠隔操作が可能で、カメラを上下左右に向きを変えることができます。
子守歌やボイス機能、温度機能、暗視機能がありママに使いやすいベビーモニターです。
PORMIDO ベビーモニター
4.5インチの大画面モニターで映像が見れるベビーモニター。
SDカードを使うことで、赤ちゃんの映像を録画することもできます。
遠隔機能でカメラの向きを変えることができ、夜でもしっかりと赤ちゃんが確認できる暗視機能が付いています。
オルゴールの音楽や子守歌などを流すことも可能で、赤ちゃんが泣きだしてしまったときでも安心です。
hemivision ネットワークWi-Fi カメラ
色々な機能がなくてもいいから、安いベビーモニターカメラが欲しいという人におすすめです。
暗視機能や動体検知機能があるのでアプリからスマホへお知らせが届きます。
1台のカメラで、複数のスマホから映像を見たり、操作することができます。
4,000円ほどで買うことができるカメラで、最低限必要な機能がついているのでおすすめです。
私が使っていたベビーモニターと感想
私が2人目の子どもが生まれてから使っていたのがこのベビーモニターです。
値段も手頃で、必要な機能が色々あり、使いやすくて良かったです。
暗視機能がついているので、暗い部屋でも赤ちゃんの様子をしっかりと見ることができます。
温度表示機能や子守歌を流すこともできるので、赤ちゃんが泣きだしてしまったときでも慌てることなく、とりあえず赤ちゃんを安心させることができるのは良かったです。
機械の操作や設定など苦手な私でも問題なく使えたベビーモニターです。

手頃な値段で買えるベビーモニターを探していたので、私はこれを買って使っていましたが、特に不満もなく使えました。
ベビーモニターを使っている人たちの声
べビーモニターは絶対に必要なものではありませんが、ママの忙しい子育てを少しだけ楽にしてくれるアイテムの一つです。
赤ちゃんを寝かせている寝室と離れている場所で家事などを行うときにあると便利なのでおすすめです。
ベビーモニターは高いものではなくても、安くても必要な機能が揃っているものもあるので、価格で選んでみるのもおすすめです。
まとめ

ベビーモニターは赤ちゃんを寝かせておく部屋に置いておくことで、ママが安心して別の部屋で家事やお茶を飲んでゆっくりすることができます。
子育て中のママは忙しく、疲れていませんか?
子育て中のママの負担が少しでも減らすことができるアイテムは上手く取り入れて使ってみてくださいね!
コメント