地域にある幼稚園の面接はどんなもの?服装はどうするの?事前に知って面接の準備をしておくのがおすすめ!

幼稚園 わたしの子育て
スポンサーリンク

子どもがはじめて幼稚園の面接を迎える時は親もドキドキしませんか?

有名私立幼稚園の面接ではないけれども、地域にある幼稚園の面接はどんなものなの!?と考えたことはありませんか?

私も上の娘がはじめて幼稚園の面接の時はドキドキして、服装も面接のために揃えてみたり、面接に聞かれそうな内容を調べたりしました。

最近も下の子どもが幼稚園の面接に行ってきました。

そこで、地域の幼稚園の面接がどういうものか簡単にまとめてみました。

私の子どもが通っている地域の幼稚園の面接で実際に聞かれた内容も一緒にお伝えしておきますね。

ママ
ママ

これから子どもの幼稚園の面接があるという人の参考になれば嬉しいです。

注意点

これはあくまでも地域の幼稚園の面接であって、有名な私立の付属幼稚園や国立の付属幼稚園などの面接とは違いますので注意してくださいね!

幼稚園で面接があるのは!?

幼稚園の面接

地域の幼稚園では入園するためには面接があります。

この面接は、子どもの様子や子どもがどこまで自分でできるのかを幼稚園が把握するために行われるものです。

幼稚園が確認していること

・どんな子どもなのか

・どれくらい話せるのか

・何で遊ぶのが好きなのか

・トイレは自分でできるのか

・嫌いな食べ物はあるのか

・アレルギーなどはあるのか

これらのことを幼稚園が知りたい目的から面接が行われるもので、そこまで緊張して臨む必要はありません。

子どもの成長のことや気になる点については幼稚園に正直に伝えておのがおすすめです。

気になることは確認しておく

入園してから、こんなはずではなかったということがないように、面接の際に気になることはお話して解消しておくようにしましょう。

幼稚園の面接では何を見ているの!?

幼稚園の面接

幼稚園の面接で先生が見ているポイントがあります。

見られているポイント:子ども

・幼稚園での生活に必要な能力があるのか

・どんな子どもなのか

・先生の話が聞けるのか

・挨拶や返事ができるのか

子どものこのようなことを見ていまおり、親のことも先生は見ています。

見られているポイント:親

・子どもの面接の際にどのように親が接するのか

・親として節度ある話し方ができるのか

子どものことばかりに気を取られていませんか?

幼稚園の先生は親のこともちゃんと見ていますよ。

ママ
ママ

正直、地域にある幼稚園の面接は堅苦しいものではないので、難しく考えなくても大丈夫だとおもいますよ。

幼稚園の面接で聞かれた内容

幼稚園の面接

私の子どもの幼稚園の面接で話したこと、聞かれたことは次のようなことです。

面接で聞かれた内容

・子どもとの挨拶

・子どもが自分で名前を言えるか

・幼稚園の入園の絵本を見ながら、先生と子どもが話をしていく

・絵本にある色を聞かれる

・絵本にある動物の名前を聞かれる

・好きな遊びは何か

・好きな食べ物は何か

親に聞かれた内容は次のようなことです。

親に聞かれる内容

・子どものトイレはどこまで自分でできるか

・幼稚園には何で通う予定か

・今まで大きい病気などをしたのか

・薬などを飲んでいるか

・アレルギーはあるか

・幼稚園に通う上で何か心配なことがあるか

・聞いておきたいことはあるか

このようなことを聞かれました。

ママ
ママ

私は今回の幼稚園の面接は特に心配はありませんでした。上の子どもが通っている幼稚園なので、以前にも幼稚園の面接をしたことがあります。面接も2回目になると、落ち着いて受けることができました。

幼稚園の面接で一般的に聞かれること

幼稚園の面接で一般的に聞かれる内容があり、それは、どこの幼稚園もだいたい同じのようです。

一般的に聞かれる内容

子どもへ聞かれること
・自分の名前
・自分の年齢
・あいさつができるか
・好きな遊び
・好きな食べ物
・色や動物の名前

親へ聞かれること
・幼稚園を選んだ理由
・幼稚園への通い方
・トイレは自分でいけるか
・アレルギーがあるか
・幼稚園へ伝えておきたいこと
・聞いておきたいこと

このような内容が一般的に聞かれる内容です。

ある程度、面接で聞かれる内容が分かっていると、質問されても親は安心して答えられますよ。

ママ
ママ

子どもと一緒に面接までに少しずつ練習しておくのがおすすめですよ。

幼稚園の雰囲気を知っておこう

雰囲気を知る

幼稚園の面接までに、幼稚園がどんなところなのか子どもと知っておくといいでしょう。

幼稚園ではプレ保育や、幼稚園での園庭の解放日などがあるところがあります。

最低でも1回は幼稚園に行っておくといいでしょう。

一度は行っておきたいプレ保育

子どもはどんなところか分からないところへ突然行くのは不安になることもあります。

1度でも行ったことがある場所だと、安心感も違ってきます。

幼稚園のHPなどで、事前に確認しておくといいでしょう。

幼稚園は入園の1年前までには決めておく

カレンダー

幼稚園は、面接の時期に焦って決めることがないようにしましょう。

幼稚園の情報を集めることや、幼稚園の雰囲気を知っておくことは大切なことです。

まずは、幼稚園の情報を集めて幼稚園を決めるといいでしょう。

幼稚園を決めるまでにやっておきたいこと

・家の近くの幼稚園がどれだけあるのか調べる

・それぞれの幼稚園の情報を集める
(バス通園があるか、幼稚園の時間、制服、行事、幼稚園の方針、幼稚園に通っている人の口コミなど)

・幼稚園のHPでプレ保育や園庭の開放日など幼稚園に行ける日を調べる

・プレ保育などに申し込む

・幼稚園の説明会に参加

・幼稚園に願書を提出

・幼稚園の面接

このように幼稚園の面接までにやっておきたいことがあります。

幼稚園はいくら情報で調べても行ってみないと分からないこともあります。

できればプレ保育に申し込んで参加しておくと、幼稚園の雰囲気などを知ることができておすすめです。

幼稚園の面接の服装


ちなみに、これが私の家の息子が面接に行ったときの服装です。

上の襟付きの服は西松屋で買いました。
10月の頭でまだ暑い日だったので、半そでにしました。

ズボンはイオンで買ったものです。
普段でも履けるようなパンツにしました。

少し落ち着いた雰囲気に見える服装ならOKですよ。

女の子はワンピースや衿のついたシャツとスカートなどを着てきている子が多かったですよ。

幼稚園の面接は基本的には落ち着いた服装で行きましょう。

普段着のようなカジュアルすぎる服装は、幼稚園の面接にはふさわしくないのでおすすめしません。

子どもがお世話になる幼稚園で、服装も先生たちには見られています。

最低限のマナーとして、面接に行くのにふさわしい服装で行くのがおすすめですよ。

服装

ママの服装
・上下のセットアップ
・ワンピース
・白のシャツにスカート

パパの服装
・スーツ
・パンツ+ジャケット

子どもの服装
・ワンピース
・衿のあるシャツ+スカート
・衿のあるシャツ+パンツ

ママ
ママ

服装はそれぞれの場所にあったものがあり、面接には面接にふさわしい服装で行きましょう。周りの人がこうしてたから~などと流されないようにするといいですよ。

迷ってしまったら、ネット通販などで口コミを見ながら面接用の服を買ってしまうのもおすすめです。

幼稚園の面接の持ち物

幼稚園の面接には持ち物が必ずあり、幼稚園から持ち物の案内を見て、必ず事前に確認しておきましょう。

記入して持っていく書類もあります。

記入漏れがないように、全て書き終えたら、もう一度確認しておきましょう。

ママ
ママ

私は幼稚園に持っていく書類で印鑑を忘れました(笑)書類を見直したつもりでしたが、印鑑がぬけていました。後日幼稚園に提出することになりました。改めて、書類は裏側もしっかりと確認することが大切ですね!

まとめ

まとめ

地域の幼稚園の面接はそんなに堅苦しいものではありませんので、あまり緊張せずに面接に臨むといいでしょう。

子どもが上手く答えられないこともあるでしょうが、あまり気にする必要はありません。

子どもがどれくらい答えられるかを先生たちは見ているのです。

親は隣でハラハラしながら見ているのかもしれませんが、あまり気にしすぎないようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました