小学1年生の夏休みの宿題!はじめて読書感想文を書くのは想像以上に大変!子どもに嫌がられずに読書感想文を書いてもらう方法

読書感想文 わたしの子育て
スポンサーリンク

上の娘が小学1年生になり、はじめての夏休みの宿題を持って帰ってきました。

小学校の宿題は今までも毎日のように出されていたので、宿題をやることに子どもは抵抗がなく進めてくれたのは親として助かりました。

しかし、今までにやったことがない宿題は親が助けることになり、思っていた以上に大変でした!!

一番大変だったのが読書感想文でした。

ママ
ママ

はじめて書く読書感想文は、本当に強敵でした(笑)

感想文というものを原稿用紙に書いたことがない子どもに、感想文を書かせるのは難しく、私が代わりに書いてしまいたい!!と思うくらいもどかしい気持ちになりました(笑)

子どもにはじめて読書感想文をどう書かせたのか、ブログにまとめてみました。

ママ
ママ

どれが正しいということは分かりませんが、私たち親子はこうやって一緒に読書感想文を完成させたので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

読書感想文

読書感想文

読書感想文とは本を読むことで、得られたことを文章としてまとめることです。

例えば

  • 感動したこと
  • 楽しいと感じたこと
  • 悲しいと感じたこと
  • すごいと感じたこと

本を読んで思ったことや感じたことなどを自分の言葉を使って感想を書いていきます。

ママ
ママ

読書感想文を書いた思い出はありますか?

私は本を読むことと書くことは苦手ではなかったので読書感想文を書くことは嫌いではなかった思い出があります。

子どもがはじめての読書感想文を書いた方法

特別に難しいことはしていないのですが、読書感想文を子どもに書いてもらうためにやったことを簡単にまとめてみました。

子どもが読書感想文を書いてくれなくて困っているというママやパパの参考になると嬉しいです。

①本を読む

まずは、本を子どもに読んでもらうことからスタートします。

ママ
ママ

本を読むことは絶対に必要なので、これは必ず子どもにやってもらいます。

子どもがはじめて読書感想文を書く場合には、文字が多く、分厚すぎる本はおすすめしません。

おすすめの本は

  • 文字が少なめ
  • 子どもでも読みやすい
  • 薄めの本
ママ
ママ

本を読むことに抵抗を感じてしまうと、読書感想文を書くことができません。まずは子どもが楽しんで読み切れるような本を選ぶことが大切です。

分厚すぎる本は読む前から子どもが嫌になってしまうことがあるので、おすすめできません。

文字が少ないことで、何度も抵抗なく読み返すことができるのでおすすめです。

②思ったことを書いてみる

本を読んだら、次にノートや紙など何でもいいので、思ったことや感じたことなどを書き出していってもらいます。

書く順番など気にすることなく、何でもいいので本を読んで思ったことを書いていきます。

文章になっていなくても気にせずに、箇条書きでも何でもいいので書き出すことが大切です。

読書感想文のメモ

私は娘が書いたノートを見てビックリしました。

本を読んだ感想が「すごかった」ばっかりだったのです(笑)

ママ
ママ

まさか、そんな言葉ばかりになるとは思っていませんでした。子どもに説明するのは難しいですね(笑)

子どもに、「すごかった」だけでは何がすごかったのか分からないので、「すごかった」という言葉を使わずに本を読んで思ったことや面白かったこと、良かったことなどを書いてみよう!!とお願いしました。

ママ
ママ

娘はすごかったという言葉を使わずに、本を読んで思ったことをたくさん書き出してくれましたよ。はじめてやることなので、私が予想していなかったことばかり起きてビックリしました(笑)

③本を読み返すことも大切

思ったことをノートなどに書き出していくと、あれ!?どうだった?などと内容を忘れていることがあるので、本は何度も読み返すことが大切です。

私はとりあえず、ノート1ページいっぱいになるまで書くように子どもに伝えました。

ママ
ママ

子どもは何度も本を読み返して、思ったことを書き出してくれました。

④子どもと一緒に親が添削

添削

子どもの文章は理解するのも大変ですね(笑)

まずは子どもと一緒に、子どもが書いた文章を手直ししていきます。

ママ
ママ

親が勝手に手直ししていくのではなく、子どもと一緒に、直していくことが大切です。

①足りない言葉などを付け加えていきましょう。

例えば

  • 誰が
  • どこで
  • どうして

こういった言葉が抜けていることがあるので、誰が読んでも分かるように足りない言葉を付け加えたり、いらない言葉を削ったりしまます。

ママ
ママ

例えば、これは誰と誰がやったの?これは何があったの?という感じで子どもに聞いていきながら、足りない言葉を付け加えていくといいですよ。

子どもが書いた言葉は変な言葉でない限り、子どもが書いた言葉をそのまま使うようにしてあげましょう。

読書感想文には「こう書かないといけない!!」という決まりはないので、子どもが感じたまま、子どもの感性をそのままの言葉にしたことをあまり直しすぎないようにしましょう。

②一通り、文章を直し終わったら、最後に文章を書く順番を考えます。

③最後に子どもに原稿用紙に一緒に直した文章を清書してもらいます。

清書するときには、原稿用紙の書き方も子どもに教えてあげましょう。

ママ
ママ

原稿用紙の紙の向きや、タイトル、名前の書き方など分からないことだらけなので、一つ一つ教えてあげてくださいね!

注意点

子どもが読書感想文を書く本は親も一度読んでおきましょう。

知っている話なら、サラッと読む程度でいいのですが、知らない本の場合には親もしっかりと読んで事前に内容を頭に入れておくようにしましょう。

子どもが書いたものを手直しするときに、本の内容を知っていないと分からないことがあるので、必ず1度は本を読んでおいてくださいね!

ママ
ママ

子どものはじめての読書感想文は思ったより大変でしたが、夏休みの一つの思い出になりました。

子どもが読書感想文を書き終えた感想

小学1年生の子どもがはじめて読書感想文を書きましたが、本を読み始めてから、原稿用紙に書き終えるまでにほぼ1日かかりました(笑)

こんなに時間がかかると思っていなかったのでビックリしました!!

子どもの夏休みの宿題は子どもだけでできないことや、分からないことがたくさんあるので、親が手を貸してあげることが必要ですね。

夏休みの宿題の内容によっては「先生が親と一緒にやってね!!」って言ってたよと言われたこともあり、子どもだけでできないことを先生も分かっているのですね(笑)

ママ
ママ

子どもの夏休みの宿題に振り回されたママやパパ、お疲れ様でした。

まとめ

まとめ

小学1年生の子どものはじめての読書感想文は予想外なこともあり、時間がかかりましたが、何とか完成できて良かったです。

いきなり原稿用紙に読書感想文を書いていくのは難しく、書き直しばかりになるのでおすすめしません。

読書感想文のやり方

  1. 本を読む
  2. ノートや紙などに、本を読んで思ったことを書き出す
  3. 子どもと一緒に手直し
  4. 清書

こうすることで、読書感想文を書くというハードルがかなり下がり、子どもが抵抗なく読書感想文を書くことができると思います。

子どもの宿題を通して、子どもとの楽しい夏休みの思い出の一つになりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました