私は今まで寒中見舞いのハガキを出したことはなかったのですが、今回はじめて寒中見舞いのハガキを出すことになりました。
寒中見舞いのハガキは年賀状が出せなかった時や、喪中と知らずに年賀状を出してしまったお詫など他にも色々な使い方ができます。

はじめて寒中見舞いのハガキを出してみて知ったのですが、寒中見舞いは色々と使えて便利なので知っておくのがおすすめです。
私が寒中見舞いのハガキを出した理由とどういったことに使えるのかをまとめてみました。

ドラミママからのお知らせ
この記事はあくまでも私個人の体験や感覚、感じたことをもとに書いています。
ここに書かれていることが全てではないのでご注意くださいね。
「そうなんだ!」
「なるほどね!」
そう思っていただけるといいなと思っています。
私の体験が誰かの助けになれば嬉しいです。
当サイトではアフィリエイトリンク付きで紹介しています。
寒中見舞いとは!?

松の内と呼ばれる時期があけてから、立春までの厳しい寒さの時期に相手の健康などを案じて、いたわる気持ちを伝えることを寒中見舞いといいます。
寒中見舞いを出す期間=松の内があけてから2月4日まで
つまり…
関東では1月8日から2月の4日までに出します。
関西では1月16日から2月4日までに出します。

2月4日をすぎると余寒見舞いと呼ばれるものになるので覚えておいてくださいね!
松の内とは年神様が家に滞在してくれていると言われている時期をさします。
門松や正月飾りを飾っておく期間です。

松の内と呼ばれる期間は関西と関東ですこしだけ違うので知っておくのがおすすめです。
松の内
- 1月1日から1月7日まで(関東)
- 1月1日から1月15日まで(関西)
寒中見舞いハガキの使い方
・喪中ハガキをもらった方へ挨拶として
・喪中ハガキを出さなかった方から年賀状が届き、年賀状を出せなかったお詫びと年賀状をいただいたお礼の挨拶状として
・喪中と知らずに年賀状を出してしまい、お詫びとお悔やみの気持ちを伝えるとき
・年賀状を出していなかった方から年賀状をもらい、お返しの年賀状を松の内に出せないとき
こういった時に寒中見舞いを使ってお礼やお詫びなどの気持ちを伝えることができます。

このように寒中見舞いは色々と使い勝手がいいものなので、知っておいてくださいね。
寒中見舞いのハガキに貼る切手
寒中見舞いのハガキに貼る切手は一般的に販売されている普通の切手を貼ります。
あくまでも挨拶として出すハガキなので、慶事用の切手や弔事などに使う切手を貼らないようにしましょう。
私が寒中見舞いのハガキを出した理由
私は2023年にはじめて寒中見舞いのハガキを出しました。

寒中見舞いのことは知っていたのですが、自分が出すのははじめてでした。
私の母がなくなり、喪中ハガキを出したのですが、数人から年賀状が届きました。
そこで、年賀状が届いた方へ年賀状が出せなかったお詫びと年賀状をいただいたお礼を伝える手段として寒中見舞いのハガキをだしました。
他にも、亡くなった母あてに年賀状が届きました。
遠方に住んでいたりして母が亡くなったことを伝えられてなかった方から年賀状が届いたので、年賀状をいただいたお礼と、母が亡くなったことを伝えるために寒中見舞いのハガキをだしました。
私は、市販されている寒中見舞いのハガキを使いました。

私は、寒中見舞いのハガキに、現状の説明やお礼の言葉を添えて出しました。
自分で作るのもいいですが、時間がないときなどは市販されている寒中見舞いのハガキを使うのがおすすめです。
おすすめな寒中見舞いのハガキ


私は寒中見舞いのハガキを作っているのが面倒で、時間的にもバタバタしていたので、市販されているのを買って、少し言葉を添えて出しました。
住所を書くか印刷する必要はありますが、それだけなので、本当に簡単に寒中見舞いのハガキを作ることができました。
色々な寒中見舞いのハガキが販売されているのでチェックしてみるのもおすすめです。
寒中見舞いハガキ 5枚入
切手付きの寒中見舞いのハガキは、切手を買ってきて貼る手間がいりません。
一言を添えるスペースもあり、使いやすいデザインの寒中見舞いなのでおすすめです。


上に貼ってあるのはAmazonのサイトのスクリーンショットです。
1月10日にAmazonのサイトを見たときのものです。
この寒中見舞いのハガキは、過去1ヶ月以内に500点以上買われている人気の商品です。
気になったのでアップしました。
令和6年用の寒中見舞いのハガキ 10枚入
令和6年の干支である辰がデザインされている寒中見舞いのハガキです。
切手は自分で貼る必要があります。

可愛いデザインと今年の干支がデザインされていることから、人気がある寒中見舞いのハガキです。
まとめ

寒中見舞いは、相手への気持ちを伝える大切な機会です。
寒中見舞いのハガキは色々と使うことができるので、知っておくのがおすすめです。
市販されている寒中見舞いのハガキを使ったり、テンプレートなどを使って自分で作ってみたりして、気持ちのこもった寒中見舞いを送ってみてください。
- 時期:1月8日頃から2月3日頃までに出す
- マナー:年賀状を送っていない場合はお詫びの言葉を添える
- 文章:テンプレートなどを参考にして、自分の言葉を添える
寒中見舞いのハガキは、相手に対する思いやりや感謝の気持ちを伝えることが大切です。
ハガキなので、文章は簡潔で分かりやすくしましょう。
年賀状を返せなかったときや、喪中ハガキをもらったから年賀状を出せない…そんな時には寒中見舞いのハガキを上手く使ってみてくださいね。
コメント