圧縮袋は使っていますか!?
ズボラな私には圧縮するという手間がどうも苦手で、使うのが嫌になり何年も使っていませんでした。
そんな私が出会ったのが、ファスナーを閉めるだけで簡単に圧縮できる衣類圧縮袋です。
それから、圧縮袋には見向きもしませんでした。

私は、スリーコインズで衣類圧縮バッグを買ってきて使っていますが、簡単に圧縮できるので、旅行などで大活躍してくれています。
今までの圧縮袋の手間は何だったのか…ズボラな私でも使える圧縮袋に出会えたことは、本当に嬉しいです。
このブログで伝えたいこと
- 衣類圧縮袋について
- 衣類圧縮袋の魅力

ドラミママからのお知らせ
この記事はあくまでも私個人の体験や感覚、感じたことをもとに書いています。
ここに書かれていることが全てではないのでご注意くださいね。
「そうなんだ!」
「なるほどね!」
そう思っていただけるといいなと思っています。
私の体験が誰かの助けになれば嬉しいです。
当サイトではアフィリエイトリンク付きで紹介しています。
圧縮袋とは!?

圧縮袋は、衣類や布団などかさばるものを収納するときに、少しでもコンパクトに収納できるように作られたものです。
圧縮袋には色々な種類がありますが、基本的な使い方はどれも同じで、衣類や布団などを圧縮袋に入れて、不要な空気を抜いて、少しでもかさばるものを小さく収納します。
圧縮袋を使うことで、収納スペースの節約につながるのが嬉しいポイントです。
圧縮袋を使うメリット
- 衣類や布団などをコンパクトに収納できる
- クローゼットや押し入れを整理しやすくなる
- 衣類をより効率的に管理する
- スッキリとした収納スペースを確保できる
- 引っ越しや旅行の荷物を減らすことができる
圧縮袋を使って、かさばる衣類や布団などを収納することで、こういった嬉しいメリットがあります。
圧縮袋を使うデメリット
- 衣類にしわが寄ったり、型崩れすることがある
- 空気が漏れてしまったり、袋が破けてしまい圧縮されなくなることがある
- 圧縮するひと手間が必要
- 長期間保管する場合は定期的に取り出して天日干しをする必要がある
圧縮袋は空気を抜いてできるだけコンパクトにするものなので、中に入れたものにはシワが寄ったりすることがあります。
シワになると困る服や、型崩れする恐れがある服などは圧縮袋に入れないように注意しましょう。
圧縮袋を使うときの注意点
- カビなどが生えないようにしっかりと乾燥させてから入れる
- 直射日光をさけて保管する
- 長期保管する場合は防虫剤などを入れておく
- 衣類や布団などは畳んで入れる

圧縮袋は便利ですが、中に入れるときに注意してくださいね。
衣類に注目!!衣類圧縮袋の種類
今回は、衣類の圧縮袋に注目してみました。
衣類圧縮袋といっても、色々なタイプのものが発売されているのを知っていますか!?
ファスナーを閉めるだけの衣類圧縮袋

私もスリーコインズの衣類圧縮バッグを愛用していますが、ファスナーを閉めるだけでOKな圧縮袋です。
使い方は本当に簡単です。
実際に使ってみると分かりますが、本当に簡単です。
ただ、念のためにお伝えしておくと、完璧な圧縮袋を想像していた人にとってはものたりない…と感じるかもしれません。
あくまでも、簡単に、ある程度小さくなる圧縮袋であるということを理解して使うのをおすすめします。
座って圧縮!?力がいらない衣類圧縮袋
圧縮袋の上から座るだけでOK!!
ファスナーを閉める衣類圧縮袋よりも、もう少し圧縮したい!!という人におすすめです。

座るだけで圧縮できるの!?と不安に思うかもしれませんが、ちゃんと圧縮されて、圧縮されている状態をキープしてくれます。
くるくる巻くだけでOK!衣類圧縮袋
よくあるタイプの圧縮袋です。
くるくる巻いていくことで、圧縮できるタイプです。

ズボラな私には、この「巻く」という作業さえも面倒に感じてしまう(笑)
でも、このタイプの圧縮袋は色々なメーカーから発売されていますよ。あくまでも私が使うのが苦手…というだけです。
くるくる巻いて圧縮するタイプのものも、しっかりと圧縮されるので、よりコンパクトにしたい人にはおすすめです。
私が愛用しているスリーコインズの衣類圧縮バッグ

- ファスナーを閉めるだけで簡単に圧縮できる
- 驚くほど手軽に圧縮できる
- M&Sサイズはメッシュになっていて一目で中身が分かりやすくなっている

私が買ってきたのは2種類だけですが、本当は3種類あります。
私が行ったお店では売り切れていて、この2つしかありませんでした(涙)
ファスナーを閉めるだけで圧縮してくれるのは、本当に簡単で使いやすいです。
ほどよい圧縮ですが、私はこれで十分です。
圧縮袋を使うというハードルをグッと下げてくれた魅力的なアイテムです。
ファスナーを閉めるだけの衣類圧縮袋なら、子どもたちでも簡単に使うことができ、旅行先でもお手伝いをしてくれるので助かっています。
スリーコインズの衣類圧縮バッグの使い方

①圧縮バッグにあるすべてのファスナーを開ける
②圧縮バッグに服などを入れる
入れる目安は2/3程度にする(入れすぎるとファスナーがしまらなくなるので注意)
③圧縮バッグの上の部分にあるファスナーを閉める
④圧縮バッグの下の部分にあるファスナーを閉めて圧縮していく
⑤完成!!

使い方が簡単で、中身を入れて、2つのファスナーを閉めるだけ!!
面倒な手間がいらないのが助かります。
スリーコインズの衣類圧縮バッグの仕様の違い

- 圧縮バッグMサイズ&Sサイズ:表面がメッシュ
- ランジェリー収納圧縮バッグ:中身が見えない

表面がメッシュになっているMサイズとSサイズの圧縮バッグは、中身が見えるので何が入っているか分かりやすくなっています。
パッと見ただけで中身が分かるのは嬉しいですね!
スリーコインズの衣類圧縮バッグの注意点など


スリーコインズの衣類圧縮バッグはお財布に優しい価格も魅力的ですね!
私目線でお伝えする衣類圧縮袋の説明書
- 衣類圧縮袋は手軽に、簡単に、サッと使えるものがおすすめ
- 旅行などに使う衣類圧縮袋は、ほどほどの圧縮さで満足すること(完璧な圧縮を求めない)
- 子どもたちでも簡単に使える衣類圧縮袋で、旅行先でもお手伝い
- ファスナーを閉めるだけの圧縮袋は手間なしで収納の名人に!
- 衣類圧縮袋を使うことで、収納スペースを効果的に増やしてくれます
- 入れる量は7分目~8分目くらいにおさえておくこと(圧縮がうまくいかなくなるので要注意)
- シワになったら困る服は、圧縮袋には絶対に入れないこと(クリーニングでもシワがとれないことがあるから気を付けてください)
- ここが一番重要!自分が使いやすいと思う圧縮袋を選ぶこと(面倒と感じたり、使い勝手が悪いと使わなくなる恐れがあります)
まとめ

ファスナー式の衣類圧縮袋は、手軽に衣類をコンパクトにできる便利なアイテムです。袋に服を入れ、ファスナーを閉めるだけで圧縮が完了。
シンプルな作りで、子どもでも簡単に使えることから、旅行用の圧縮袋として人気があります。
時間をかけることなく、手間もかけずに、簡単に圧縮がかなう、賢いアイテムです。
私はスリーコインズの衣類圧縮バッグを使っていますが、他のお店でも同じようなアイテムが発売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント