子どもにおねしょをされてもイライラしない!!おねしょ対策をしておくのがおすすめ

おねしょ対策 わたしの子育て
スポンサーリンク

子どものトイレトレーニングの終わりが見えてくると、次に気になるのが子どものおねしょではありませんか?

トイレトレーニングが終わってもおねしょをしてしまう子どもはいます。

もちろん、トイレトレーニングが終わって、おねしょをしない子どももいます。

ママ
ママ

おねしょをされてイライラ!!する前に、おねしょをされても大丈夫な状態を作っておくといいですよ。

普段から手軽にできるおねしょ対策をしておきましょう。

おねしょはなぜしてしまうの?

おねしょ

おねしょは寝ている間に無意識でおしっこをしてしまうことです。

子どもがまだ小さいうちは、膀胱も小さく、おしっこをためておくことができずに、おねしょをしてしまうことがあります。

子どもの眠りはとても深く、おしっこをしたいと感じても起きることができずに、膀胱にたまったおしっこがあふれてしまいおねしょをしてしまいます。

何歳までおねしょをするの?

子どもによって何歳までおねしょをしてしまうのかは違いますが、一般的には5~6歳くらいになると、おねしょをしなくなると言われています。

おねしょの対策がおすすめ

おねしょの対策

子どもにおねしょをされてもイライラしないように、まずはできる対策をしておくことが大切です。

ママ
ママ

おねしょをされてイライラするのではなく、イライラしないようにまずは対策をしておねしょをされても大丈夫なようにしておきましょう。

おねしょ対策

・寝る前にはおしっこにトイレに行くようにする

・寝る前に水分を取りすぎないようにする

・防水シーツをベッドや布団に敷いておく

・おねしょ対策ケットやおねしょパンツを履かせておく

・夜だけオムツを履かせる

おねしょを受け止めてくれる防水シーツ

防水シーツは子どもにおもらしをされても、防止シールを敷いておくことで、それより下におしっこがしみていかないようにすることができます。

布団やベッドの上に防水シーツを敷いて寝ることで、おねしょをされても防水シーツだけを洗えばOKです。

防水シーツの種類によっては、寝心地がイマイチなものもあるので、防水シーツの上に普段使っている敷きパッドを敷いて寝るのがおすすめです。

おねしょをされても、防水シーツと敷きパッドを洗えばいいだけなので、洗濯も少ないので安心です。

布団やベッドまで濡れる心配がないのでおねしょ対策におすすめです。

ママ
ママ

私も防水シーツを敷きパッドの下に敷いて使っていました。おねしょをされてもベッドまで濡れないので助かりました。いざという時に安心ですよ。

履かせるだけで簡単!おねしょケットやおねしょパンツ

おねしょケットやおねしょパンツと呼ばれているものは、子どもに寝るときに履かせておくことで、おねしょをされても、おねしょケットやおねしょパンツがおしっこを吸収してくれるので、布団まで濡れにくくなっているものです。

子どもにおねしょケットなどを履かせておくだけで手軽におねしょ対策ができるので、おねしょ対策として多くのママたちから人気があります。

手軽におねしょ対策ができるところは嬉しいポイントですが、少し乾きにくいという特徴があるので、洗い替えに1枚余分に持っておくのがおすすめです。

ママ
ママ

私もおねしょケットを買って、子どもに何度か使いましたが、布団まで漏れないので、手軽にできるおねしょ対策としておすすめですよ。子どもが寝てしまった後でも、パジャマの上から簡単に履かせることもできます。

おねしょケット

私は子どもに西松屋で買ったおねしょケットを使っています。

普段はおねしょをすることがないのですが、出かけて帰ってくるのが遅くなってしまったときに、車で寝てしまいそのまま家に帰ってきても朝まで寝てしまうことがあります。

寝る前にトイレに行かせてないときはさすがに不安なので、こっそりとおねしょケットを履かせて寝かせています。

ズボンタイプのおねしょケットなので、子どもの寝相が悪くても安心です。

おねしょケットを履いておねしょをされたことがあるのですが、布団まで漏れていませんでした!

おねしょケットは使ってみると分かるのですが、少しゴワゴワしていて、嫌がる子どももいるので注意してくださいね!

ママ
ママ

今晩は危険!!と思う日には、こっそりとパジャマのズボンの上から履かせておくと安心しますよ。

おねしょをされたときの処理の仕方

おねしょ 処理

おねしょをされてしまったら、まずは子どもを先に着替えさせましょう。

濡れたままでは気持ち悪く、寒い季節には風邪をひいてしまうので、暖かい濡れタオルで体を拭いてあげて着替えをさせることが大切です。

夏など暑い季節にはシャワーを浴びてさっぱりして着替えさせるといいでしょう。

次に、おねしょをされた布団やベッドの処理の仕方をお伝えします。

ママ
ママ

イライラして子どもに八つ当たりするのではなく、順番に冷静に対応しましょう。

おねしょをされた布団の処理の仕方

布団におねしょをされた場合、布団によって処理の仕方が色々あります。

まずは、敷きパッドやシーツは取り外して洗濯機で洗いましょう。

洗える布団

洗える布団の場合は、布団が洗えるコインランドリーに持っていって洗ってしまいましょう。

予備の布団があるなら、クリーニングに布団を出してしまうといいでしょう。

ママ
ママ

布団は家庭の洗濯機には入らないことがほとんどなので、無理やり洗濯機に詰め込んで洗わないように注意しましょう。洗濯機の故障の原因になることがあるので気を付けてくださいね。

このようにコインランドリーで布団を洗うことができるので、洗える布団の場合には、一度洗ってみることをおすすめします。

ママ
ママ

布団の種類によっては洗えない布団があるので注意してくださいね!布団が洗えるかどうか、洗濯表示を確認してみましょう。

洗えない布団やベッド

①おしっこで濡れている部分をタオルなどでしっかりと拭きます。

②濡れてしまった部分にクエン酸スプレーを吹き付けていきます。

③タオルを押し当てるようにしてクエン酸スプレーで濡れた部分をふき取ります。

④しっかりと乾燥させましょう。
布団など太陽に当てて干せるものは太陽に当てて乾燥させることをおすすめします。

オムツが残っているときは、タオルではなくオムツを使っておもらしを吸収させると、より効果的に吸収してくれます。

クエン酸スプレーの作り方

クエン酸スプレーとして販売されているものがあるので、クエン酸スプレーがある場合はそのまま使いましょう。

粉末タイプのクエン酸しか持っていない場合はスプレーを作ることができます。

クエン酸スプレーの作り方

①スプレーボトルに水を200mlほど入れる

②水を入れたスプレーボトルに小さじ1杯のクエン酸を入れる

③スプレーボトルの蓋をしてしっかりと振ってクエン酸を溶かす

ママ
ママ

クエン酸は家の中の掃除にも使えて便利なので持っておくことをおすすめします。

まとめ

まとめ

普段からおねしょ対策をしておくことで、布団やベッドまで濡れる心配がありません。

おねしょをされて焦ったり、イライラすることがないように、しっかりと対策と予防をしておきましょう。

おねしょ対策はどれがいいというわけではなく、それぞれの家庭や子どもに合わせたものを選ぶのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました