子どもにおねしょをされてもイライラしない!!おねしょ対策をしておくのがおすすめ

おねしょ対策 わたしの子育て
スポンサーリンク

子どものトイレトレーニングの終わりが見えてくると、次に気になるのが子どものおねしょではありませんか?

トイレトレーニングが終わってもおねしょをしてしまう子どもはいます。

私の子どもたちにも何度かおねしょをされました。

子どもにおねしょをされてもいいように、普段からできる対策をしておくのがおすすめです。

ママ
ママ

おねしょをされてイライラしないために、子どものおねしょ対策をしておきましょう。

子どものおねしょ対策は色々あるので、取り入れられるものからやってみてくださいね!

ママ
ママ

ドラミママからのお知らせ
この記事はあくまでも私個人の体験や感覚、感じたことをもとに書いています。
ここに書かれていることが全てではないのでご注意くださいね。

「そうなんだ!」
「なるほどね!」
そう思っていただけるといいなと思っています。
私の体験が誰かの助けになれば嬉しいです。
当サイトではアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

おねしょはなぜしてしまうの?

おねしょ

おねしょは寝ている間に無意識でおしっこをしてしまうことです。

子どもがまだ小さいうちは、膀胱も小さく、おしっこをためておくことができずに、おねしょをしてしまうことがあります。

子どもの眠りはとても深く、おしっこをしたいと感じても起きることができずに、膀胱にたまったおしっこがあふれてしまいおねしょをしてしまいます。

何歳までおねしょをするの?

子どもによって何歳までおねしょをしてしまうのかは違いますが、一般的には5~6歳くらいになると、おねしょをしなくなると言われています。

おねしょの対策がおすすめ

おねしょの対策

子どもにおねしょをされてもイライラしないように、まずはできる対策をしておくことが大切です。

ママ
ママ

おねしょをされてイライラするのではなく、イライラしないようにまずは対策をしておねしょをされても大丈夫なようにしておきましょう。

おねしょ対策

・寝る前にはおしっこにトイレに行くようにする

・寝る前に水分を取りすぎないようにする

・防水シーツをベッドや布団に敷いておく

・おねしょ対策ケットやおねしょパンツを履かせておく

・夜だけオムツを履かせる

子どものおねしょ対策のアイテム

子どものおねしょ対策のアイテムをもう少しだけ詳しく説明させてくださいね!

おねしょを受け止めてくれる防水シーツ

子どもにおもらしをされても、防止シーツを布団の上に敷いておくことで、それより下におしっこがしみていかないようにするものです。

布団やベッドの上に防水シーツを敷いて寝ることで、おねしょをされても防水シーツだけを洗えばOKです。

ママ
ママ

防水シーツの上にそのまま寝てもいいのですが、防水シーツの種類によっては肌触りがイマイチなものがあるので、防水シーツの上に普段使っている敷きパッドを敷いて寝るのがおすすめですよ。

おねしょをされても、防水シーツと敷きパッドを洗えばいいだけなので、洗濯も少ないのが嬉しいですね。

布団やベッドまで濡れる心配がないのでおねしょ対策におすすめです。

ママ
ママ

私の家でも、防水シーツを敷きパッドの下に敷いて使っていました。おねしょをされてもベッドまで濡れないので助かりました。いざという時に安心ですよ。

防水シーツには色々な種類があるので、使い勝手のいいものを選んでくださいね。

サイズや洗濯OK、しっかり防水してくれるものなどを選ぶのがおすすめです。

ママ
ママ

アイリスプラザの防水シーツはしっかりと防水してくれて、洗濯もOKで使い勝手がいいと人気があるのでおすすめです。

履かせるだけで簡単!おねしょケットやおねしょパンツ

おねしょケットやおねしょパンツと呼ばれているものは、子どもが寝るときに履かせておくことで、おねしょをされても、おねしょケットやおねしょパンツがおしっこを吸収してくれて、外側が防水タイプになっているので、布団まで濡れにくくなっているものです。

子どもにおねしょケットなどを履かせておくだけで手軽におねしょ対策ができるので、おねしょ対策として多くのママ&パパたちから人気があります。

乾きにくいおねしょケットを効率よく乾かす方法

手軽におねしょ対策ができるところは嬉しいおねしょケットですが、少し乾きにくいという特徴があります。

洗い替えに1枚余分に持っておくのがおすすめですが、少しでも効率よく乾かす方法をお伝えしておきます。

おねしょケットを洗濯したら、干している途中で、裏表をひっくり返して干してください。

ママ
ママ

ほんのちょっとの手間をかけることで、おねしょケットが乾くのが早くなるのでおすすめです。

子どもに使っていた西松屋のおねしょケット

ママ
ママ

私もおねしょケットを買って、子どもに何度か使いましたが、布団まで漏れないので、手軽にできるおねしょ対策としておすすめですよ。子どもが寝てしまった後でも、パジャマの上から簡単に履かせることもできます。

おねしょケット

私は子どもに西松屋で買ったおねしょケットを使っています。

普段はおねしょをすることがないのですが、出かけて帰ってくるのが遅くなってしまったときに、車で寝てしまいそのまま家に帰ってきても朝まで寝てしまうことがあります。

寝る前にトイレに行かせてないときはさすがに不安なので、こっそりとおねしょケットを履かせて寝かせています。

ズボンタイプのおねしょケットなので、子どもの寝相が悪くても安心です。

おねしょケットを履いておねしょをされたことがあるのですが、布団まで漏れていませんでした!

おねしょケットは使ってみると分かるのですが、少しゴワゴワしていて、嫌がる子どももいるので注意してくださいね!

ママ
ママ

今晩は危険!!と思う日には、こっそりとパジャマのズボンの上から履かせておくと安心しますよ。

西松屋のオンラインショップでもおねしょケットを買うことができるので、チェックしてみてください。

ママ
ママ

「おねしょケット」と入力して検索すると、商品がでてきますよ。

夜用オムツを使う

夜用のオムツが販売されているので、夜に寝るときだけオムツを履かせるのもおすすめです。

ママ
ママ

夜用オムツは、寝ている間のおしっこをしっかり吸収して、漏れにくく作られています。

おねしょ対策としてオムツを使う場合には、夜用タイプがおすすめです。

おねしょをされたときの処理の仕方

おねしょ 処理

おねしょをされてしまったら、まずは子どもを先に着替えさせましょう。

濡れたままでは気持ち悪く、寒い季節には風邪をひいてしまうので、暖かい濡れタオルで体を拭いてあげて着替えをさせることが大切です。

夏など暑い季節にはシャワーを浴びてさっぱりして着替えさせるのもおすすめです。

次に、おねしょをされた布団やベッドの処理の仕方をお伝えします。

ママ
ママ

イライラして子どもに八つ当たりするのではなく、順番に冷静に対応しましょう。

おねしょをされた布団の処理の仕方

布団におねしょをされた場合、布団によって処理の仕方が色々あります。

洗濯できるものは洗濯をする

敷きパッドやシーツは取り外して洗濯機で洗いましょう。

コインランドリーを活用する

洗うものが多くて洗濯機に入りきらないときや、洗える布団の場合はコインランドリーを利用するのがおすすめです。

ママ
ママ

布団は家庭の洗濯機には入らないことがほとんどなので、無理やり洗濯機に詰め込んで洗わないように注意しましょう。洗濯機の故障の原因になることがあるので気を付けてくださいね。

洗える布団の場合はコインランドリーで布団を洗うことができるので、試してみてくださいね。

ママ
ママ

布団の種類によっては洗えない布団があるので注意してくださいね!布団が洗えるかどうか、洗濯表示を確認してみましょう。

洗えないものは拭き取る

洗えない布団やベッド

①おしっこで濡れている部分をタオルなどでしっかりと拭きます。

②濡れてしまった部分にクエン酸スプレーを吹き付けていきます。

③タオルを押し当てるようにしてクエン酸スプレーで濡れた部分をふき取ります。

④しっかりと乾燥させましょう。
布団など太陽に当てて干せるものは太陽に当てて乾燥させることをおすすめします。

オムツが残っているときは、タオルではなくオムツを使っておもらしを吸収させると、より効果的に吸収してくれます。

クエン酸スプレーの作り方

クエン酸スプレーとして販売されているものがあるので、クエン酸スプレーがある場合はそのまま使いましょう。

粉末タイプのクエン酸しか持っていない場合はスプレーを作ることができます。

クエン酸スプレーの作り方

①スプレーボトルに水を200mlほど入れる

②水を入れたスプレーボトルに小さじ1杯のクエン酸を入れる

③スプレーボトルの蓋をしてしっかりと振ってクエン酸を溶かす

ママ
ママ

クエン酸は家の中の掃除にも使えて便利なので持っておくことをおすすめします。

    クエン酸を作るのが面倒という場合には、クエン酸がスプレーになっているものも販売されているので、ぜひ使ってみてくださいね。

    まとめ

    まとめ

    普段からおねしょ対策をしておくことで、布団やベッドまで濡れる心配がありません。

    子どもにおねしょをされてイライラした経験はありませんか!?

    イライラして子どもに怒ってしまう前に、親の私たちがでできるおねしょ対策をしておくのがおすすめです。

    子どもと親のストレスにならないように、できるおねしょ対策をしてみてくださいね。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました