拾ってきた松ぼっくりから虫が出てこないための処理の方法~電子レンジで行うのが一番簡単でおすすめ

松ぼっくり わたしの日常
スポンサーリンク

子どもが学校である作品を作るのにどんぐりと松ぼっくりが必要なので、持ってくるようにとの案内がありました。

ママ
ママ

松ぼっくり!?最近はあまり見たことがない気がする・・・。

どんぐりは公園に行ったらいっぱい落ちていたので、いっぱい拾ってきました。

問題は松ぼっくりです(笑)公園では見当たらないし、松の木なんてどこにあるの!???とちょっと困りました。

そこで、登場するのが私の実家!!本当にびっくりするくらいの田舎で、松ぼっくりも絶対に簡単に手に入るはずと思い、父親に連絡して松ぼっくりを拾ってきてもらいました。

ママ
ママ

松ぼっくりを送ってもらい、一安心!!

届いた松ぼっくりを見て、思ったことがあります。

松ぼっくりって虫とか出てこないのかな!?

ママ
ママ

私は大の虫嫌いです。旦那から言わせると、あんなに田舎に住んでいたのにそこまで虫を怖がる意味が分からない!!と言われています(笑)どれだけ多くの虫がいる田舎だろうが、嫌いなものは嫌いですよね。

そこで、「松ぼっくり 虫」と検索すると松ぼっくりの虫の対策方法が色々と出てきました。

早速松ぼっくりの虫対策をすることにしました。

松ぼっくりの虫の処理は色々な方法がありますが、時間がなかった私は一番簡単で時間がかからない方法を行いました。

とっても簡単に松ぼっくりの虫対策ができたので、紹介させてくださいね。

ママ
ママ

ドラミママからのお知らせ
この記事はあくまでも私個人の体験や感覚、感じたことをもとに書いています。
ここに書かれていることが全てではないのでご注意くださいね。

「そうなんだ!」
「なるほどね!」
そう思っていただけるといいなと思っています。
私の体験が誰かの助けになれば嬉しいです。
当サイトではアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

松ぼっくりの虫対策

まつぼっくり

松ぼっくりの虫対策をしないで工作などに使い放置していると、いつの間にか虫が出てきてしまったりすることがあります。

拾ってきた松ぼっくりを工作などに使う前に、松ぼっくりにひそんでいる虫などを処理しておくのがおすすめです。

松ぼっくりの虫対策の方法は色々あるので、まずはそれらの方法をお伝えします。

時間があるなら松ぼっくりの虫対策に冷凍保存がおすすめ

松ぼっくり冷凍保存

拾ってきた松ぼっくりをすぐに使う予定がない人におすすめな虫対策が冷凍保存です。

ママ
ママ

松ぼっくりを使う予定までに2週間くらい時間があるよ!!という人におすすめです。

冷凍保存方法

  1. 松ぼっくりについている土や草などを軽く落とす
  2. ジップロックなどの袋に松ぼっくりを入れる
  3. 冷凍庫に入れて、1週間以上放置する
  4. 1週間以上たったら松ぼっくりを出し、新聞紙などの上に広げる
  5. 松ぼっくりに太陽が当たるように干す
  6. 松ぼっくりは2~3日は天日干しするのがおすすめ!

松ぼっくりの虫対策の方法で、時間がある人におすすめな一番簡単な方法です。

ママ
ママ

拾ってきた松ぼっくりをすぐに使いたい人には向かないので注意してくださいね。

道具があれば簡単!松ぼっくりの虫対策に水につけておく方法

いらないバケツ

拾ってきた松ぼっくりを水につけておいて、松ぼっくりにひそんでいる虫を出してしまう方法です。

バケツや重しになるものが必要で、松ぼっくりを入れておくバケツに松ヤニがついてしまう恐れがあるので、汚れてもいいバケツを使うのがおすすめです。

水につけておく方法

  1. 松ヤニで汚れてもいいバケツを用意する
  2. バケツにたっぷりの水を入れ、松ぼっくりを入れる
  3. 松ぼっくりが浮いてこないように、上から重しをする
  4. 重しにはバケツなどを重ねて利用したりして、松ぼっくりが浮いてこないようにすることが重要!
  5. 1日以上そのまま放置する
  6. バケツの水を捨てて松ぼっくりを取り出す
  7. 新聞紙などの上に松ぼっくりを広げる
  8. 松ぼっくりに太陽が当たるように干す
  9. 松ぼっくりの天日干しは3日ほど行うのがおすすめ!
ママ
ママ

松ぼっくりは水に濡れるとカサの部分が閉じてしまいます。乾燥するとカサの部分がまた開いてくるので安心してくださいね。

松ぼっくり

いらない鍋があるなら松ぼっくりの虫対策に煮沸消毒

いらない鍋

拾ってきた松ぼっくりの虫対策に昔から知られている方法が煮沸消毒です。

松ぼっくりの煮沸消毒をするには、松ヤニで汚れてもいい鍋が必要になります。

松ぼっくりを入れた水を沸騰させるので、松ぼっくりの松ヤニがお湯に溶け出して、鍋に松ヤニがベッタリとついてしまいます。

ママ
ママ

この鍋はもう捨ててもいいよ!!という鍋があるなら煮沸消毒がおすすめです。

煮沸消毒の方法

  • 松ヤニで汚れてもいい鍋を用意する
  • 鍋に松ぼっくりとたっぷりの水を入れる
  • 鍋を火にかけ、沸騰させる
  • 沸騰したらそのまま5分ほど沸騰させた状態にする
  • 熱湯に注意してお湯を捨てる
  • 松ぼっくりについた松ヤニをキッチンペーパーなどで軽くとる
  • 新聞紙などの上に松ぼっくりを広げる
  • 松ぼっくりに太陽が当たるように干す
  • 松ぼっくりの天日干しは3日ほど行うのがおすすめ!

松ぼっくりの煮沸消毒に使った鍋は、もう料理などには使えないと思ってくださいね。

時間がなくても簡単!松ぼっくりの虫対策に電子レンジ

電子レンジ松ぼっくり

私が拾ってきた松ぼっくりの虫対策として行った方法が電子レンジを使ってチンする方法です。

ママ
ママ

とても簡単だったので、私はこの方法がおすすめです。

圧力調理バッグを使い電子レンジで行う方法

松ぼっくりを電子レンジでチンするために、あると便利なものがリード「プチ圧力調理バッグ」です。

圧力バッグ

私は電子レンジで調理したい時によく使っているのですが、本当に便利で助かっています。

もし、圧力調理バッグがない場合には紙袋に入れてもできるので安心してくださいね!

電子レンジで行う方法~圧力調理バッグを使用~

  1. 松ぼっくりについている土や草などを軽く落とす
  2. 圧力調理バッグに水30cc程度と松ぼっくりを20個ほど入れフタをする
  3. 電子レンジに汚れてもいいお皿を入れ、その上に圧力調理バッグをのせる
  4. 電子レンジ、600W 2分ほど加熱する
  5. 加熱が終わったら電子レンジから取り出して、粗熱が取れるのを待つ
  6. 新聞紙などの上に松ぼっくりを広げる
  7. 松ぼっくりに太陽が当たるように干す
  8. 3日ほど天日干しするのがおすすめ!

電子レンジで松ぼっくりを加熱すると松ぼっくりのニオイが電子レンジの中にこもってしまうので、加熱が終わったら早めに取り出し、電子レンジの中をサッと拭いて掃除をして、電子レンジの扉を開けたままで少し放置しておくのがおすすめです。

松ぼっくりを電子レンジで加熱している時は、電子レンジのそばから離れないように、時々中の様子を確認してください。

松ぼっくりは加熱しすぎるとするこ爆発することがあるので、やりすぎには注意してください。

ママ
ママ

私は松ぼっくり17個を600Wで2分加熱しました。

電子レンジで加熱する目安

  • 500Wまたは600W
  • 松ぼっくり1個にたいして、5秒から10秒程度

紙袋を使い電子レンジで行う方法

  1. 松ぼっくりについている土や草などを軽く落とす
  2. 松ぼっくりを軽く水で濡らす
  3. 紙袋に松ぼっくりを10個ほど入れ、紙袋の口を2回ほど折る
  4. 電子レンジの中にキッチンペーパーなどを敷いて、紙袋を入れる
  5. 電子レンジ、600W 1分ほど加熱する
  6. 加熱が終わったら電子レンジから取り出して、粗熱が取れるのを待つ
  7. 新聞紙などの上に松ぼっくりを広げる
  8. 松ぼっくりに太陽が当たるように干す
  9. 3日ほど天日干しするのがおすすめ!

電子レンジで加熱する時に、紙袋の下にキッチンペーパーを敷いておくのは、電子レンジが汚れてしまうのを少しでも防ぐためです。

松ぼっくりを乾かす時間がないときにおすすめ!

松ぼっくりの虫対策はどの方法も最後に干す時間が必要になります。

しかし、全ての人がその時間があるわけではありませんよね。

ママ
ママ

私は松ぼっくりを手に入れるまでに時間がかかったので、娘に明日持っていくからね!!と言われていました(笑)

松ぼっくりの虫対策として電子レンジで加熱して処理をしたのですが、のんびり太陽に当てて干している時間なんてありません!!

そんな時におすすめな方法が、ドライヤーをあてて乾燥させる方法です。

ドライヤー松ぼっくり

私は風で逃げそうになる松ぼっくりと格闘しながら、20分ほどドライヤーをあてると、松ぼっくりのカサが開いてくれました!!

ドライヤーの風で松ぼっくりが転がって逃げていくので、ドライヤーをあてる時にはいらない紙の箱などに入れてドライヤーをあてるのがいいのかもしれません。

ママ
ママ

何とか松ぼっくりを学校に持っていくことができました。

まとめ

まとめ

松ぼっくりの虫対策の方法を紹介しました。

私は電子レンジで加熱+ドライヤーで乾燥という方法を使い、1日で終わらせることができました。

松ぼっくりの虫対策の処理にはどれも最後に太陽に当てて乾燥させる時間が必要になるので、時間がない人は最後の乾燥にドライヤーを使ってみてくださいね。

虫対策をした松ぼっくりを使って、素敵な作品を作ってくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました