シンクの水はねの不安はこれで解消!!洗い物の水はねを気にしないシンクの水はね対策におすすめなアイテム

シンクの水撥ね わたしの日常
スポンサーリンク

私の家のキッチンはL字になっていて、カウンターが広く作られています。

お洒落で、カウンターでご飯を食べられるスペースがあり便利なのですが、カウンターと同じ場所にシンクがあるので、シンクで水を使う時にはいつも水はねが気になっていました。

ママ
ママ

水がはねてしまうのは仕方がないので、何とか対策をしたいと思っていました。

色々と探してたどり着いたのが、シンクの水はねをガードしてくれるお洒落なアイテムを見つけました!

それが「水はね防止プレート」です。

圧迫感もなく、お手入れが簡単でシンプルなところが気に入っています。

実際に私が水はね防止プレートを使ってみた感想などをまとめました。

ママ
ママ

シンクの水はねが気になっている人は参考にしてみてくださいね!

お洒落なカウンターキッチン

カウンターキッチン
ママ
ママ

お洒落なカウンターキッチンに憧れたけど、実際に使って見ると気になる点がいくつもあるカウンターキッチン。

カウンターキッチンはキッチンに併設されているスペースが広く作られているので食事をしたり、色々な作業をすることができます。

カウンターキッチンの利点は、作った料理をサッと出して食べることができるところです。

料理をダイニングテーブルまで運ぶ手間などを省くことができて、食後の片付けも楽です。

カウンターキッチンはお洒落で色々と活用できるところが人気ですが、良いところばかりではありません。

カウンターキッチン
ママ
ママ

私の家のキッチンです。色々なものが移っていますが(笑)気にしないでくださいね。

家族の朝ごはんや、仕事の帰りが遅い旦那の夜ご飯は基本的にカウンターでご飯を食べています。

キッチンで朝ごはんを順番に用意したり、お弁当の準備をしながらでもサッと朝ご飯を出せるので、移動する手間がなくカウンターでご飯を食べるのは楽なのでお気に入りです。

カウンターキッチンは広くて気に入っているのですが、シンクで水を使うと、カウンターまで水が飛んできてしまうことが困っていました。

カウンターでご飯を食べているときはシンクで水を使いずらい・・・。でも、水を使わないのは無理なお話ですよね。

ママ
ママ

朝は時間も限られているので、シンクで水が使いにくい!などと言っている場合ではありません。

そこで、シンクの水はね対策をすることにしました!

メリットばかりではない

カウンターキッチンはメリットばかりではないので、家を建てるときや、家を選ぶときには注意してくださいね!

シンクの水はね

シンクの水はね

シンクで水を使うと、思っている以上に水が飛んでしまいます。

シンクで食器を洗うだけではなく、野菜などを洗ったり、水を使うたびに色々なところへ水ははねてくれます。

ママ
ママ

シンクの水はねは色々な方法で対策をすることが大切ですね。色々と調べて私が採用したシンクの水はね防止対策のグッズを紹介します。

シンクの水はね対策に「水はね防止プレート」

水はね防止プレート

私が使っているのが、「水はね防止プレート」と専用スタンドのセットです。

シンプルな見た目と掃除のしやすさに惹かれてこちらのアイテムを購入しました。

ママ
ママ

100点満点とは言いませんが、設置するときにちょっと手を加えるだけで、使いやすく倒れる心配のない水はね防止プレートを設置することができたので満足です。

水はね防止プレートとは!?

パール金属から発売されている、シンクなどの水はねを防止してくれるアイテム。

シンクの奥に設置しておくことで、水を使っても水が飛び散るのを防いでくれます。

半透明なので、インテリアの邪魔になりにくく、シンプルな作りなので手入れなどの掃除がしやすくなっています。

水はね防止プレートを設置するために必要になるのが、専用のスタンドです。

スタンドは2個セットになっているので1個買えばプレートを設置することができます。

水はね防止プレートと専用スタンドを使って分かったこと

カウンターキッチン

水はね防止プレートと専用のスタンドを買って設置しましたが、使ってみて分かったことがいくつかあるのでお伝えします。

プレートと専用スタンド

専用のスタンドには、ガッチリと動かないようにはまるものではないので、スタンドとプレートの間に隙間ができます。

プレートが簡単に取り外しができ、お手入れがしやすくなっています。

・専用スタンド

専用スタンドは裏に2個のズレ防止のゴムが付いていますが、スタンド自体が軽く、少し力を入れてプレートを押してしまうと倒れる心配があります。

そこで、専用スタンドを設置するときには自分で固定することが大切です。

専用スタンドを固定する方法

・厚手の両面テープで貼りつけて固定する
・はがせる両面テープで固定する
・薄手の耐震ジェルマットをスタンドのサイズに切って固定する

ママ
ママ

専用スタンドは少し不安定なので、どんな方法でもいいので、手を加えて固定して使うことをおすすめします。

専用スタンドを固定して使うことで安定するので、プレートが簡単に倒れる心配がなくなり、お洒落で使い勝手のいい水はね防止対策が完成します。

私ははがせる両面テープを使って固定しています。

水はね防止プレートを置いてみましたが、圧迫感などを感じることもなく、お洒落で気に入っています。

プレートが簡単に取り外せるので、掃除がしやすく、私はこの水はね防止プレートにして良かったと思っています。

家族からも好評です。

パパ
パパ

置いていても邪魔に感じないし、洗い物をしても水はねが気にならないのが嬉しいです。

水はね防止プレートを使ってみて、他にも嬉しいメリットがあることが分かりました。

それが、この写真です!

シンクの中

朝ごはんなどは家族全員が一斉に食べ始めるわけではなく、少しずつ時間がずれているので先に食べ終わる人がいると、シンクの中に食べ終わった食器を置くことになります。

ママ
ママ

気にしなければそれまでなんですが、ご飯を食べながシンクの中の洗い物が見えるのはあまりいい気分はしません。

カウンター側

シンクの中に洗い物があっても、水はね防止プレートがすりガラスのようになっているので、カウンターに座っていてもシンクの中の洗い物が気になりません!

シンクで安心して水を使うことができて、シンクの中が見えにくくなったことが嬉しいです!

水はね防止プレートを使いはじめてから、何ヶ月かたちますが、特に不便なところは感じていません。

シンプルな作りなのでインテリアの邪魔にもならず、機能性も十分で、お手入れが楽なのでお気に入りです。

水はね防止プレートのお手入れ

水はね防止プレートを使ってみて改めて分かったことは、お手入れがとても簡単だということです。

シンクで洗いものをすると、どうしても水がとんでしまい、水はね防止プレートに水や洗剤などが飛んでいるのが分かります。

水はね防止プレート
ママ
ママ

水はね防止プレートはすりがらすのようになっていますが、汚れてくると汚れが気になります。

水はね防止プレートは上からサッと持ち上げるだけで簡単にプレートを外して掃除することができます。

シンクで水洗いしてもいいのですが、私はアルコールとフキンを使ってサッと拭き上げるだけのお手入れをしています。

水はね防止プレート

アルコールで優しく拭くだけで水はね防止プレートが綺麗になり、一番簡単なお手入れ方法だと思うので、是非試してみてくださいね!

ママ
ママ

水はね防止プレートは汚れが落としやすく作られているのでお手入れが簡単なことも、私が気に入っている魅力の一つです。

その他の水はね防止アイテム

シンクの水はね防止アイテムは他にもあります。

例えば、

すりガラス風の加工がされている水はね防止スタンドです。

水はね防止と目隠しにもなるアイテムで、置くだけで簡単で使いやすいことから人気があります。

レールを置いてプレートをはめ込んで使うタイプの水はね防止スタンド。

プレートの種類を選ぶことができるので、キッチンに合わせて好きなプレートを置くことができます。

ママ
ママ

家のキッチンのシンクに合わせて、水はね対策のプレートを置くのがおすすめですよ。水はねプレートにはサイズなども色々あり、ちょうどいいサイズを見つけてくださいね!

まとめ

まとめ

シンクの水はねが気になっていたら、水はね対策をしてみてくださいね!

私は手入れがしやすいパール金属の「水はね防止プレート」と専用スタンドにしましたが、とても満足しています。

家族みんなが生活しやすい空間にしてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました