安い過炭酸ナトリウムを発見!!過炭酸ナトリウムと酸素系漂白剤の違いは!?(粉末タイプ)

過炭酸ナトリウム わたしの苦手な掃除
スポンサーリンク

先日、いつも使っている粉末タイプの酸素系漂白剤「オキシクリーン」の予備がなくなり、加湿器のフィルターの洗浄や掃除ができなくなると困るので酸素系漂白剤「オキシクリーン」を買いに行きました。

いつものようにオキシクリーンを見つけて買おうと思いましたが、すぐ隣に「過炭酸ナトリウム」とパッケージに書かれた商品が並んでいました。

ママ
ママ

これは、オキシクリーンと同じような商品じゃないの!?と気になり手に取ってオキシクリーンと内容を比べてみました。

オキシクリーンに使われている主成分と同じでした!!

主成分以外には少し違いがありますが、オキシクリーンと同じように使えることが分かりました。

今回は、

「酸素系漂白剤」「過炭酸ナトリウム」

についてお伝えします。

ママ
ママ

ドラミママからのお知らせ
この記事はあくまでも私個人の体験や感覚、感じたことをもとに書いています。
ここに書かれていることが全てではないのでご注意くださいね。

「そうなんだ!」
「なるほどね!」
そう思っていただけると嬉しいです。
私の体験が誰かの助けになれば嬉しいです。

当サイトではアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

粉末タイプの酸素系漂白剤

粉末タイプの酸素系漂白剤は、掃除や洗濯、シミ取り、衣類についたニオイ取りなど色々な用途に使うことができる洗剤です。

粉末タイプの酸素系漂白剤

  • 弱アルカリ性
  • 過炭酸ナトリウムで作られている
ママ
ママ

粉末タイプの酸素系漂白剤の成分を見てもらうと分かりますが、「過炭酸ナトリウム」が入っています。

粉末タイプの酸素系漂白剤と過炭酸ナトリウム、オキシクリーンとの違いは…

  • 粉末タイプの酸素系漂白剤:洗剤の名前
  • 過炭酸ナトリウム:洗剤の成分名
  • オキシクリーン:商品名

粉末タイプの酸素系漂白剤は「過炭酸ナトリウム」という洗剤の成分名で売られていても、基本的にはどちらも同じ酸素系漂白剤の洗剤です。

主成分が過炭酸ナトリウムとなっていて、それ以外に配合されている成分が少しずつ違いがあるかもしれませんが、基本的には同じように使うことができます。

ママ
ママ

粉末タイプの酸素系漂白剤=オキシクリーンという固定概念を持っていました(笑)

粉末タイプの酸素系漂白剤は色々なメーカーから発売されていることが分かりました。

粉末タイプの酸素系漂白剤はメーカーによって価格が違う

粉末タイプの酸素系漂白剤は、過炭酸ナトリウムという成分名で販売されているものもあり、販売しているメーカーによって価格が違います。

ママ
ママ

粉末タイプの酸素系漂白剤は、安く買えるものもあるので、使い勝手が同じなら、私はコスパがいいものを使いたい!!と思ってしまいます。

たくさんは紹介できませんが、ほんの少しだけ、酸素系漂白剤を紹介しておきます。

ママ
ママ

値段が安いものもあるので、気になったら使ってみてくださいね!

価格も載せておきますが、変わっていることがあるので確認してください。

カネヨ石鹸 過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウム100%の粉末タイプの酸素系漂白剤

Amazonで355円で販売されていました(2023年9月末現在)

アラウ 酸素系漂白剤

天然ハーブが香る酸素系漂白剤

Amazonで442円で販売されていました(2023年9月末現在)

住まいの魔法のパウダー 過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウム100%の粉末タイプの酸素系漂白剤

Amazonで326円で販売されていました(2023年9月末現在)

パックス 酸素系漂白剤

過炭酸ナトリウム100%の粉末タイプの酸素系漂白剤

Amazonで517円で販売されていました(2023年9月末現在)

オキシクリーン ホワイトリバイブ

より白く!!白さ成分がプラスされたオキシクリーン

Amazonで774円で販売されていました(2023年9月末現在)

私が価格に惹かれて買ってきた過炭酸ナトリウム

過炭酸ナトリウム
ママ
ママ

上にある写真の第一石鹼の過炭酸ナトリウムが私が買ってきた粉末タイプの酸素系漂白剤です。

過炭酸ナトリウムの特徴

  • 漂白、除菌、消臭、シミ抜きなどに使用できる
  • 酸素系漂白剤
  • 成分:過炭酸ナトリウム
  • 液性:弱アルカリ性
  • 粉末タイプ
  • 第一石鹸株式会社

第一石鹼の過炭酸ナトリウムは他のメーカーの酸素系漂白剤と同じような粉末で、同じように使うことができました。

過炭酸ナトリウムの使い方
ママ
ママ

私はいつも500gのオキシクリーンの容器に移して使っています。オキシクリーンの500gの容器は置き場所にも困らなくて使いやすいのでお気に入りです。

オキシクリーンの500gの容器のフタはキャップ1杯がおよそ30gになっているので、軽量スプーンなどを使わなくても大まかな量を測ることができます。

ママ
ママ

実はオキシクリーンの500gの容器のフタは「1杯=約28g」と表記されていますが、細かすぎるので私は「キャップ1杯=30g」と思って使っています。

ズボラな私の性格上、多少の誤差は全く気にしません(笑)

第一石鹼の過炭酸ナトリウムの使い方

茶渋取り
ふきんの漂白&除菌
20~30gくらい/
お湯2L
・30分ほどつけ置き
排水口の洗浄120gくらい/
コップ1杯ほどのお湯
・排水口に粉末を入れてお湯をゆっくりそそぐ
・2時間ほどおいておく
・水で洗い流す
洗濯層の洗浄500g/
洗濯層の高水位までの水
・粉末を入れ高水位まで水を入れる
・洗濯機を運転させて粉末を溶かす
・2時間ほどおいてすすぎを行う
お風呂の釜250g/
お風呂の穴の数センチ上までの水
・入浴後の残り湯でOK
残り湯が少ない場合はシャワーなどでお湯を足して穴の数センチ上までの水位にする
・粉末を入れて溶かす
・40度まで追い炊きをする
・2時間放置
・3分くらい追い炊きをしたら止める
・お湯を流し、お風呂の釜を洗い流す
シミ抜き30g/2Lのお湯・30分ほどつけ置き
・いつもと同じように洗濯をする
布製品の黄ばみ20g/30Lの水・洗濯機をまわす時に、洗剤と一緒に入れる
・いつもと同じように洗濯をする
ママ
ママ

他のメーカーの酸素系漂白剤などと使い方や使う量などがほとんど同じなので、いつもと同じように使うことができます。

過炭酸ナトリウムを使う時は他のメーカーの酸素系漂白剤と同じで、洗浄効果を一番高めてくれる40度~60度くらいのお湯を使って溶かすのがおすすめです。

第一石鹼の過炭酸ナトリウムを使ってみた

過炭酸ナトリウムの使用後
ママ
ママ

第一石鹼の過炭酸ナトリウムを使って、加湿器のフィルターのつけ置き洗いをしてみました。

今まで私は加湿器のフィルターのつけ置き洗いにはオキシクリーンを使っていましたが、第一石鹼の過炭酸ナトリウムでも同じようにフィルターを綺麗にすることができました。

ママ
ママ

使い勝手や使用した感じが同じだったので、これからは、価格の安い粉末タイプの酸素系漂白剤を買おうと思っています。

財布に優しいのは嬉しいですね。

色々なメーカーの粉末タイプの酸素系漂白剤の成分の比較

色々なメーカーの粉末タイプの酸素系漂白剤の成分を比べてみました。

主成分はどれも過炭酸ナトリウムですが、その他の成分に少しだけ違いがありました。

ママ
ママ

私が使ってみた粉末タイプの酸素系漂白剤の成分を比べてみました。

私が使ったことがあるものなので、ほんの一部ですが、参考にしてくださいね!

主成分その他の成分
過炭酸ナトリウム
 第一石鹸
過炭酸ナトリウム
オキシクリーン過炭酸ナトリウムアルカリ剤
オキシクリーン
ホワイトリバイブ
過炭酸ナトリウム界面活性剤
アルカリ剤
分散材
蛍光増白剤
酵素
オキシクリーン EX過炭酸ナトリウム界面活性剤
アルカリ剤
酸素系漂白剤
 トップバリュ
過炭酸ナトリウム界面活性剤
アルカリ剤
水軟化剤
酸素系漂白剤
 シャボン玉
過炭酸ナトリウム
オキシウォッシュ過炭酸ナトリウム炭酸塩、水軟化剤
過硫酸塩、界面活性剤
LIFELEX 
オキシの力
過炭酸塩
炭酸ナトリウム
漂白活性化剤
重炭酸ナトリウム
界面活性剤
金属キレート剤
ママ
ママ

オキシクリーンにも、色々な種類があるので、気になったら使ってみてくださいね!

酸素系漂白剤を使う時の注意点

酸素系漂白剤は手軽につけ置き洗いをすることができたり、掃除などに使うことができる便利な洗剤です。

塩素系漂白剤とは違い、キツイ匂いがないので使いやすく、愛用している人が多いのですが、酸素系漂白剤を使う時には注意点があります。

注意点

  • 直接手に触れないようにすること
  • ゴム手袋などをして使うこと
  • 塩素系漂白剤などと混ぜないこと

酸素系漂白剤はたんぱく質を分解する働きがあるので、直接手で触ってしまうと手がヌルヌルして、手の脂分がなくなり手荒れの原因になってしまいます。

ママ
ママ

キツイ匂いがなく、扱いやすい洗剤ですが、うっかり手で触ることがないように注意してくださいね。

まとめ

まとめ

過炭酸ナトリウムは他のメーカーの粉末タイプの酸素系漂白剤と同じで、酸素系漂白剤の成分名であることが分かりました。

過炭酸ナトリウムという名前で粉末タイプの酸素系漂白剤が販売されており、安く買えるものもあるのでぜひチェックしてみてくださいね!

オキシクリーンじゃなきゃ嫌!!などというこだわりがないなら、他のメーカーの粉末タイプの酸素系漂白剤を使ってみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました