お風呂の排水口のゴミ受けの掃除は地味に面倒ではありませんか!?
私は今のマンションに済みはじめてから10年ほどたちますが、ユニットバスについていたゴミ受けは髪の毛が絡みまくってくれて(笑)本当に掃除が面倒でした。
何かいいゴミ受けがないか探していた時に見つけたのが、「髪の毛トリトリ イージーネット」という使い捨てタイプのゴミ受けです。

使い捨てタイプのゴミ受けなら面倒な掃除がいらない!!という魅力的な言葉に惹かれて使ってみました。
しかし、私の家では使えませんでした。
髪の毛トリトリ イージーネットは使い捨てのゴミ受けなのでとても軽く、少し水が勢いよく流れるだけでゴミ受けが浮き上がり、ひっくり返ってしまいました。

ゴミ受けとしての役割をはたしてくれなかったので、すぐに使うのをやめてしまいました。
また以前のゴミ受けに戻して、髪の毛が絡まって掃除が大変だなと思いながら使っていた時に出会ったのが、「ユニットバス用のステンレスのゴミ受け」です。
見た目はとてもシンプルなのですが、しっかりと髪の毛などをキャッチしてくれて、ゴミ受けがひっくり返ることもなく快適に使えています。
たまった髪の毛などのゴミも捨てやすく、お手入れも簡単です。

お風呂の排水溝のゴミ受けの掃除がとても楽になったユニットバス用のステンレスゴミ受けの魅力を知ってくださいね!
快適に使えるユニットバス用のステンレスのゴミ受け
ステンレスゴミ受けの魅力
- シンプルな形でお手入れが簡単
- ステンレスなので重さがあり、ひっくり返ることがほぼありません
- 髪の毛をしっかりキャッチしてくれる
- ゴミ受けをつかむつまみがあり、ゴミを捨てやすい

ステンレスのゴミ受けに変えてから1ヶ月以上たちますが、私の家ではひっくり返ったことがありません。本当に優秀なゴミ受けです。


一応、使用後の写真をのせてみましたが、髪の毛がしっかりと映っているので、小さめの写真にしておきました。
写真からも分かるように、髪の毛をしっかりキャッチしてくれて、ゴミ受けに絡まって取れないということもほとんどないので、ゴミ受けをひっくり返すだけで髪の毛を捨てることができます。
髪の毛を洗うとどうしても髪の毛が抜けてしまい、お風呂の排水口のゴミ受けのゴミは毎日捨てることになりますが、ゴミ受けにつまみの部分が付いているのでゴミ受けを取り出しやすくなっています。

ちょっとした優しさですが、ゴミ受けのゴミを毎日捨てることを考えると嬉しいポイントですね。
シンプルな形なのでお手入れもしやすく、「掃除が嫌!!」というストレスがなく快適に使えています。
ユニットバス用とありますが、ユニットバスにも色々な種類があり、ユニットバスの種類によってはゴミ受けがひっくり返ってしまったりすることもあるようです。

マンションに住んでいる方は、お風呂の水が勢いよく排水されない仕組みになっているので、多くの水を勢いよく流すとゴミ受けが浮き上がりやすいのかもしれません。
これは私が今のマンションの引き渡しの時に教えてくれたのですが、マンションは音が気になりやすく、お風呂の排水など勢いよく水が流れてしまうと水が流れる音がうるさく感じる方もいるので、水がゆっくりと流れるように作られていると教えてくれました。
ユニットバス用のステンレスゴミ受けは色々なメーカーから発売されているので、チェックしてみてくださいね!
使い捨てが魅力の髪の毛トリトリ イージーネット
私が少しの間だけ使っていたのが、髪の毛トリトリ イージーネットという使い捨てタイプのゴミ受けです。

使い捨てのゴミ受けならゴミ受けの掃除がいらないし便利でしょ!!と思い使ってみました。
髪の毛トリトリ イージーネットを使ってみて分かったのですが、ゴミ受けが軽すぎるので少し水を勢いよく流すだけでゴミ受けが浮いてしまい、ゴミ受けがひっくり返ってしまうことがよくありました。
ゴミ受けがひっくり返ってしまうと、ゴミも流れてしまうのでゴミ受けとしての魅力はイマイチでした。
髪の毛トリトリ イージーネットの特徴
- ゴミ受けが使い捨てなので、面倒な掃除がいらない
- 1袋に4枚入っている

ゴミ受けがすぐにひっくり返ってしまい、私の家では使うことができませんでした。
色々な口コミがあり、快適に使える人もいるので私の家のようにひっくり返って使えないというこでとはありません。
気になったら一度使ってみてくださいね!

髪の毛トリトリ イージーネットは近くのドラックストアやホームセンターで見かけたことがないという口コミをよく見ました。
買う時はネットショッピングを利用するのがいいかもしれませんね!

お風呂の排水口のゴミ受けのお手入れがやりやすくなりましたが、お風呂の排水口は汚れてくるので掃除が必要です。

私が使っているお風呂の排水口の掃除が簡単にできる洗剤を紹介させてくださいね。
お風呂の排水口の掃除が簡単な排水口スッキリ
お風呂の排水口はゴミ受けの掃除だけではなく、排水溝の周りも汚れてくるので掃除が必要になります。
掃除が苦手な私が排水口の掃除でいつもお世話になっているのが、強力カビハイター排水口スッキリです。

モコモコの泡ができて、放置しておくだけで排水口を綺麗に掃除してくれます。
強力カビハイター 排水口スッキリの使い方
- 窓を開けて、換気扇をまわして換気をする
- マスクをする
- お風呂の排水口に強力カビハイター排水口スッキリの粉末を1袋全てかける
- コップ1杯の水を粉末にゆっくりとかけていく
- 30分以上放置する
- シャワーを使って綺麗に洗い流す
特に難しい使い方はなく、とても簡単にお風呂の排水口を綺麗にすることができます。
強力カビハイター排水口スッキリの粉末は細かい粉末になっているので、勢いよく出してしまうと粉末が舞い上がってしまうことがあります。
粉末を吸い込んでしまわないようにマスクをしてからはじめるのがおすすめです。

泡ができてきたら排水口のフタを泡の上に置いておくことで、排水口のフタも綺麗にすることができますよ。
排水口のフタも一緒に掃除する場合は、強力カビハイター排水口スッキリの粉末を泡にさせてから上に置くようにしてくださいね。

頑張ってこすり洗いなどをしなくてもいいので泡が発砲するタイプの洗剤は掃除が楽でいいですね。洗い流しても残ってしまった汚れはブラシなどを使ってこすることで綺麗に落ちてくれますよ。
私がお風呂掃除で使っている洗剤
私がお風呂掃除で使っている洗剤は、4種類です。
- バス マジックリン
- リンレイ ウルトラバスハードクリーナー バス用
- リンレイ ウルトラハードクリーナー ウロコ・水アカ用
- 強力カビハイター 排水口スッキリ
普段の掃除はバスマジックリン
毎日のお風呂掃除に使っている洗剤がバスマジックリンです。
マジックリンでシュッと吹きかけると泡が広がってくれるのでそんなに多くの量を使わなくても浴槽や壁などを洗うことができます。
私はスポンジでこすり洗いをして洗い流しています。
泡切れがよく掃除がしやすいのでお気に入りの洗剤です。

マジックリンは毎日のお風呂掃除に使っている洗剤なので使いやすさで選んでいます。他の洗剤に浮気して使ってみても、やっぱりマジックリンにかえってきてしまいます(笑)
お風呂の床の黒ずみが気になったらウルトラハードクリーナーのバス用
お風呂の床が黒ずんできた時にウルトラハードクリーナーのバス用の洗剤を使い、1時間ほど放置してこすり洗いして洗い流してみると、何をしても綺麗にならなかったお風呂の床が綺麗になりました。
それ以来、お風呂の床の黒ずみが気になってきた時に使っている洗剤です。
ウルトラハードクリーナーのバス用は鏡のウロコにはイマイチ効果が感じられなかったので、私はお風呂の床にしか使っていません。
お風呂の鏡のウロコ取りにウルトラハードクリーナーのウロコ・水アカ用
お風呂の鏡のウロコ取りの掃除をする時に使っている洗剤です。
260gしか入っていないので、これだけで千円以上するの!?とちょっと高いなと思いましたが、ウロコを綺麗に取ってくれるのでウロコ取りにはこの洗剤がかかせません。

今のところ、お風呂掃除で私がお気に入りの洗剤はこの4種類です。
他の洗剤も試して使ってみているのですが、やっぱりこの4種類の洗剤に戻ってきてしまいます。
ユニットバスとは!?

お風呂の排水口のゴミ受けやお風呂掃除の洗剤のお話をしてきましたが、ここまででてきた「ユニットバス」という言葉の意味を知っていますか!?
もちろんユニットバスの言葉の意味を知っている人はいると思いますが、私のように勘違いして意味を理解していることがあるのでユニットバスについて少しだけお伝えしておきます。
私は大学に入学するタイミングで一人暮らしをしてきて、社会人になるタイミングで引っ越したりと3回ほど引っ越しをしています。
家の説明を聞くと「ユニットバス」という言葉を耳にするのですが、この言葉を間違って覚えていたことを知りました。
今回のゴミ受けでもユニットバス用とあり、「ユニットバス」という言葉が使われていますがユニットバスという言葉の意味を知っていますか!?

私もそうでしたが、勘違いしている人が多い「ユニットバス」という言葉について少しだけ説明させてくださいね!
ユニットバス=お風呂を組み立てて作る時の方法
床、壁、天井、浴槽などのパーツを工場で作り、それらのパーツを組み立てて設置するものをユニットバスといいます。
ユニットバスはお風呂とトイレが一緒になっていると思っている人がいるのですが、ユニットバスは必ずしもお風呂とトイレが一緒になっているわけではありません。

私もお風呂とトイレが一緒になったものをユニットバスと呼んでいると思っていました(笑)
ユニットバスと呼ばれるものにも種類があります。
- 1点ユニットバス
- 2点ユニットバス
- 3点ユニットバス
1点ユニットバス
お風呂が独立して作られていて、浴槽が大きく作られているのが特徴です。
トイレや洗面台は別に作られているので、お風呂のスペースが広くなっています。
2点ユニットバス
お風呂と洗面台が一緒になっているタイプ。
お風呂とトイレは別に作られていますが、お風呂の中に洗面台があるのでお風呂が少し狭く感じるかもしれません。
3点ユニットバス
お風呂と洗面台、トイレが一緒になっているタイプ。
1Rなどの一人暮らしの賃貸向けの物件に多く使われているタイプで、お風呂が狭くなっています。

このようにユニットバスは色々なタイプがあるので知っておいてくださいね!
まとめ

お風呂の排水口のゴミ受けをユニットバス用ステンレスのゴミ受けに変えたところ、髪の毛などをしっかりキャッチしてくれてゴミが捨てやすくなりました。
ステンレスのゴミ受けが浮き上がってひっくり返ってしまうこともなく、快適に使えています。
お風呂の排水口のゴミ受けを掃除がしやすく使いやすいものに変えたいと悩んでいたら、一度ステンレスのゴミ受けを使ってみてくださいね!
コメント