使いやすいクリームクレンザーが私のお気に入りです。
色々な場所の掃除やお手入れに使うことができる1本はもっておきたい掃除アイテムだと思っています。
今回は、
「クリームクレンザー」「鍋やフライパンの裏の汚れ」「お手入れ」
についてお伝えします。

ドラミママからのお知らせ
この記事はあくまでも私個人の体験や感覚、感じたことをもとに書いています。
ここに書かれていることが全てではないのでご注意くださいね。
「そうなんだ!」
「なるほどね!」
そう思っていただけると嬉しいです。
私の体験が誰かの助けになれば嬉しいです。
当サイトではアフィリエイトリンク付きで紹介しています。

クリームクレンザーを使えば簡単に鍋やフライパンの裏の汚れを落とすことができるので、試してみてくださいね!
気づいたら汚れている鍋やフライパンの裏
鍋やフライパンを使っていると、焦がしたわけではないのに鍋やフライパンの裏が焦げ付いたように汚れていることはありませんか!?


汚い写真ですみません…。
私の家のフライパンや鍋の裏の汚れです。
私の家のコンロはIHなのですが、IHの汚れもこまめに掃除をして綺麗にしているつもりですが、鍋やフライパンの裏が汚れてきてしまいます。
鍋やフライパン裏が汚れてしまう原因

鍋やフライパンの裏が汚れてしまう原因は色々あります。
鍋やフライパンの裏がよごれてしまう原因
- 料理をしている時にこぼれてしまった料理の汁気や調味料など
- 油がはねたり、こぼれてしまった
- IHコンロが汚れている
- ガスコンロのゴトクが汚れている
- 料理をする温度が高すぎる
- フライパンや鍋の裏を綺麗に洗っていない
鍋やフライパンの裏は料理をしているとどうしても汚れてきてしまうので、普段から綺麗に洗ったり、焦げ付きが気になってきたらしっかりとお手入れをすることが大切です。
鍋やフライパンの裏のお手入れをしたら、一緒にIHコンロやガスコンロの掃除もしておきましょう。
鍋やフライパンの裏を綺麗にしても、IHコンロやガスコンロのゴトクがが汚れていたら、すぐに鍋やフライパンの裏が焦げ付き汚れてしまいます。

鍋やフライパンの裏が少しでも汚れにくくするために、こまめなお手入れをするのがおすすめです。
私のお気に入りクリームクレンザー
私が鍋やフライパンの裏のお手入れに使っている洗剤がクリームクレンザーです。

私は使い勝手がよく、色々な掃除に使えるクリームタイプのクレンザーがお気に入りです。
クレンザーと呼ばれる洗剤は粉末タイプとクリームタイプがあります。

クレンザーの粉末タイプとクリームタイプには少しだけ違いがあるので、お手入れや掃除に使う時にはどちらがいいのか選んで使うのがおすすめです。
クレンザーの特徴
クレンザー=研磨剤が入っている洗剤
クレンザーが一般的な洗剤との大きな違いが研磨剤が入っていることです。
界面活性剤と研磨剤が入っていることで、浮き上がらせて落とすことができない汚れを研磨剤の力によって汚れを削って落とす効果が期待できる洗剤です。

クレンザーには汚れを削って落とすことができる研磨剤が入っているので、お手入れをする素材によっては使えないものや、使ってしまうと傷がついていしまうものがあるので注意が必要です。
クレンザーの粉末タイプ、クリームタイプのどちらにも研磨剤が入っています。
クレンザーの粉末タイプとクリームタイプの違い
クレンザーの粉末タイプとクリームタイプの違いは研磨力です。
粉末タイプのクレンザー
- 研磨剤の粒子が大きい
- 研磨力が強い
- 頑固な汚れ落としに効果的
クリームタイプのクレンザー
- 研磨剤の粒子が細かい
- 研磨力が粉末タイプより落ちる
- クリームになっているので使いやすい
クレンザーの粉末タイプとクリームタイプはそれぞれに良さがあり、掃除をしたいところやお手入れをしたい素材から、どちらを使うのがいいのか決めてくださいね!
クリームクレンザーを使って鍋やフライパンの裏のお手入れ

私が普段行っている鍋やフライパンの裏の汚れのお手入れの方法です。

クリームクレンザーは使いやすい洗剤で、色々なお手入れや掃除に使うことができるので私のお気に入りの洗剤です。
用意するもの
- ゴム手袋
- クリームクレンザー
- ステンレスたわし
お手入れの方法
- お手入れをする鍋やフライパンは乾いている状態で行うのがおすすめ!!
- ゴム手袋をつけます
- 汚れている鍋裏にクリームクレンザーを適量出します
- ステンレスたわしを使ってゴシゴシと磨きます
- 汚れが落ちたら、クリームクレンザーを水で洗い流します


私はいつもこれくらいの量のクリームクレンザーを出して鍋やフライパンの裏を磨いています。
最後にクリームクレンザーを水で洗い流した後、私はいつも鍋などを洗うのと同じで食器用洗剤を使ってサッと洗うようにしています。
クリームクレンザーと金たわしを使うと、それほど力をいれなくても鍋やフライパン裏の汚れが落ちるので良かったら試してみてくださいね!
クリームクレンザーを使ってお手入れ前とお手入れ後の写真

私の家の鍋やフライパン裏のお手入れをした実際の写真です。

汚かった鍋やフライパン裏の汚れが落ちて綺麗になりました。
鍋とフライパンを合わせて全部で4つのお手入れをしましたが、10分ほどで鍋やフライパン裏の汚れを落とすことができました。

それほど時間もかからずにお手入れができるので、気になったら試してみてくださいね!
クリームクレンザーでお手入れができるもの

クリームクレンザーは全ての鍋やフライパン裏の汚れ落としに使うことができるわけではありません。
鍋やフライパン種類によっては使えないものがあるので注意が必要です。
フライパン
- フライパン裏がステンレスになっている=〇 使用可能
- フライパン裏がコーティングされている=〇 使用不可
フライパンの裏がステンレスになっている部分はクリームクレンザーを使ってお手入れすることができますが、フライパン横の塗装されている部分やフライパンの内側のコーティングされている部分にはクリームクレンザーは使えないので注意が必要です。
鍋
- ステンレス=〇 使用可能
- ホーロー=〇 使用可能
- 銅=× 使用不可
クリームクレンザーでお手入れできるもの
- ステンレスの流し台
- タイルの目地
- 蛇口
- 調理台
- ガスコンロ
- 包丁
- 洗面台
- 運動靴
- ゴム製品 など
クリームクレンザーが使用できないもの
- 漆器
- コーティング
- 塗装面
- 金&銀などの金属製品
- 水が染みこむもの など

使い勝手がいいクリームクレンザーですが、お手入れに使えないものがあるので、お手入れをする前に注意書きを確認するのがおすすめです。
クリームクレンザーを使ってお手入れや掃除をする前に、少しだけクリームクレンザーを使って一部分だけ試してみるのがおすすめです。
お手入れするものや素材によっては傷がついてしまうものがあるので、気になる場合にはほんの少しだけ試してから行うようにしてくださいね!
ステンレスたわしを使う時の注意点
ステンレスたわしは焦げ付きや頑固な汚れ落としに使われることが多いお掃除アイテムです。
便利な金たわしですが、お手入れや掃除するものによっては傷がついてしまうことがあるので注意が必要です。
金たわしが使えないもの
- アルミ
- 銅
- フッ素樹脂加工されているもの
- ホーロー
- プラスチック
- ガラス
- 漆器
- 陶器
- 木製のもの など

私はステンレスたわしがお気に入りです。
まとめ

鍋やフライパン裏の汚れを落とす方法は色々ありますが、私が一番お気に入りのお手入れ方法がクリームクレンザーと金たわしを使って汚れを落とす方法です。
クリームクレンザーと金たわしを使うことで、それほど力もいらずに鍋やフライパン裏の汚れのお手入れができます。
家にある鍋やフライパン裏の汚れが気になっている人は試しにクリームクレンザーを使ってお手入れをしてみてくださいね!
コメント